河口湖畔の天上山公園から
遠望に恵まれそうな朝の日和だったので、久しぶりに河口湖へ。富士山パノラマロープウェイに乗り山頂駅で降りると天上山展望広場(標高1075m)だ。眼前に雪を抱いた富士山が青空に映えており、右眼下に河口湖が一望できる。天上山(カチカチ山/嘯山(うそぶきやま))の山頂(1139m)まで歩いてみたが、山頂は樹木の間から富士山が見えるだけだった(2023年3月22日)。
展望広場がから少し登ったところにある「武田信玄の戦国広場」の「絶景やぐら」の、南に突き出ている展望台(1110m)の上に立つと真っ正面が富士山(3776m、17km)だ。右のイガトノ山(伊賀殿山)(1484m、11km)は「ふじてんスノーリゾート」の上端に位置するピーク。また写真中央の弯曲した矢印のような曲線は中央自動車道富士吉田線で、矢印の穂先部分は中央道と東富士五湖道路が接続する富士吉田インターチェンジである。

富士山の山頂付近をズームアップ。

「絶景やぐら」から西を向くと南アルプスの赤石岳(3121m、56km)と荒川岳の最高峰悪沢岳(東岳)(3141m、54km)の雪を抱いた真っ白な連山が目に入る。その左の主なピークは、西湖の東に位置する足和田山(五湖台)(1355m、6.4km)、山梨-静岡県境の天子山地の最高峰毛無山(1964m、24km)、富士山青木ヶ原樹海の南に位置する大室山(おおむろやま 1468m、13km)、富士山の側火山のひとつであるイガトノ山(伊賀殿山)(1484m、11km)。また右には御坂山地が連なっており、主なピークは十二ヶ岳(1683m、8.0km)、節刀ヶ岳(1736m、8.9km)、中藤山(中ノ頭山)(なかとうさん/なかっとうさん 1665m、6.5km)、破風山(1674m、6.0km)である。中藤山の左右の鞍部の大石峠(1515m、7.6km)と新道峠(1574m、6.3km)が確認できる。

河口湖は。ロープウェイ山頂駅を出た付近から眺めるほうが見栄えがよい。写真右側の橋は河口湖大橋である。遠方の雪山は赤石岳(3121m、56km)、荒川岳の最高峰の悪沢岳(東岳)(3141m、54km)。河口湖のまわりの主なピークは足和田山(五湖台)(1355m、6.4km)、王岳(1623m、12km)、鬼ヶ岳(1738m、9.3km)、十二ヶ岳(1683m、8.0km)、節刀ヶ岳(1736m、8.9km)、金堀山(1608m、8.2km)、不逢山(あわずやま 1562m、7.4km)、中藤山(1665m、6.5km)である。

南アルプス赤石岳、荒川岳を拡大。左端の遠方の山は山梨-静岡県境稜線近くの青薙山(あおなぎやま 2406m、52km)、赤石岳(3121m、56km)と小赤石岳(3081m、56km)は静岡-長野県境稜線上、悪沢岳(3141m、54km)は山梨県側に位置する。近場の山は足和田山(1355m、6.4km)、王岳南の岩峰の湖西峰(吉沢巌)(1428m、12km)、王岳(1623m、12km)。

展望広場がから少し登ったところにある「武田信玄の戦国広場」の「絶景やぐら」の、南に突き出ている展望台(1110m)の上に立つと真っ正面が富士山(3776m、17km)だ。右のイガトノ山(伊賀殿山)(1484m、11km)は「ふじてんスノーリゾート」の上端に位置するピーク。また写真中央の弯曲した矢印のような曲線は中央自動車道富士吉田線で、矢印の穂先部分は中央道と東富士五湖道路が接続する富士吉田インターチェンジである。

富士山の山頂付近をズームアップ。

「絶景やぐら」から西を向くと南アルプスの赤石岳(3121m、56km)と荒川岳の最高峰悪沢岳(東岳)(3141m、54km)の雪を抱いた真っ白な連山が目に入る。その左の主なピークは、西湖の東に位置する足和田山(五湖台)(1355m、6.4km)、山梨-静岡県境の天子山地の最高峰毛無山(1964m、24km)、富士山青木ヶ原樹海の南に位置する大室山(おおむろやま 1468m、13km)、富士山の側火山のひとつであるイガトノ山(伊賀殿山)(1484m、11km)。また右には御坂山地が連なっており、主なピークは十二ヶ岳(1683m、8.0km)、節刀ヶ岳(1736m、8.9km)、中藤山(中ノ頭山)(なかとうさん/なかっとうさん 1665m、6.5km)、破風山(1674m、6.0km)である。中藤山の左右の鞍部の大石峠(1515m、7.6km)と新道峠(1574m、6.3km)が確認できる。

河口湖は。ロープウェイ山頂駅を出た付近から眺めるほうが見栄えがよい。写真右側の橋は河口湖大橋である。遠方の雪山は赤石岳(3121m、56km)、荒川岳の最高峰の悪沢岳(東岳)(3141m、54km)。河口湖のまわりの主なピークは足和田山(五湖台)(1355m、6.4km)、王岳(1623m、12km)、鬼ヶ岳(1738m、9.3km)、十二ヶ岳(1683m、8.0km)、節刀ヶ岳(1736m、8.9km)、金堀山(1608m、8.2km)、不逢山(あわずやま 1562m、7.4km)、中藤山(1665m、6.5km)である。

南アルプス赤石岳、荒川岳を拡大。左端の遠方の山は山梨-静岡県境稜線近くの青薙山(あおなぎやま 2406m、52km)、赤石岳(3121m、56km)と小赤石岳(3081m、56km)は静岡-長野県境稜線上、悪沢岳(3141m、54km)は山梨県側に位置する。近場の山は足和田山(1355m、6.4km)、王岳南の岩峰の湖西峰(吉沢巌)(1428m、12km)、王岳(1623m、12km)。

この記事へのコメント