北杜市甲斐大泉から(1)
屋上(標高推定約1100m)から山の展望が望めるというので休養をかねて甲斐大泉の近くのホテルを訪れた。富士山が霞んでいたり、南アルプス、八ヶ岳に雲がかかっていたときもあったが、時を選んで山の姿を撮ることができた(2023年3月16、17日)。いずれの写真もコントラストを改善した。この(1)では南側の富士山、南アルプス眺望を、次の(2)では北側の八ヶ岳の眺望を掲げる。括弧内の数字は標高(m)と直線距離(km)。
南~南々東に毛無山(1964m、54km)、竜ヶ岳(1485m、52km)、富士山(3776m、65km)、南東方向間近に茅ヶ岳(1704m、14km)と金ヶ岳(1764m、13km)が聳えている。金ヶ岳の左の主なピークは大野山(1700m、16km)、升形山(1650m、16km)、曲岳(まがりだけ 1642m、15km)。

富士山を望遠で捉えた。手前の主なピークは節刀ヶ岳(1736m、47km)、鬼ヶ岳(1738m、48km)、王岳(1623m、47km)、三方分山(1421m、46km)。

翌朝、日の出の少し前(3月17日午前6時頃)の富士山、茅ヶ岳と金ヶ岳。

日の出少し前の富士山。日の出後は霞が強くなり山影は薄くなってしまった。

南~南西に連なる南アルプスの山々。主なピークは左から千頭星山(2139m、24km)、辻山(2585m、25km)、観音岳(2840m、23km)、高嶺(たかね 2779m、23km)、北岳(3193m、28km)、アサヨ峰(2799m、23km)、甲斐駒ヶ岳(2967m、21km)、鋸岳第1高点(2685m、22km)、編笠山(2514m、21km)、雨乞岳(2037m、17km)。編笠山(2514m)は八ヶ岳最南端の編笠山(2524m)とは別の山。

左寄りの鳳凰三山(薬師岳、観音岳、地蔵ヶ岳)から甲斐駒ヶ岳まで。主なピークは薬師岳(2780m、23km)、観音岳(2840m、23km)、地蔵ヶ岳(2764m、22km)、高嶺(2779m、23km)、間ノ岳(3190m、31km)、北岳(3193m、28km)、ミヨシノ頭(約2700、23km)、アサヨ峰(2799m、23km)、栗沢山(2714m、23km)、甲斐駒ヶ岳(2967m、21km)。ミヨシノ頭、アサヨ峰、栗沢山は鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳を結ぶ早川尾根上のピークである。

右寄りのミヨシノ頭から編笠山まで。主なピークはミヨシノ頭(約2700、23km)、アサヨ峰(2799m、23km)、栗沢山(2714m、23km)、摩利支天(2820m、21km)、甲斐駒ヶ岳(2967m、21km)、烏帽子岳(2594m、21km)、鋸岳第2高点(2675m、22km)、鋸岳第1高点(2685m、22km)、鋸岳三角点(2607、22km)、編笠山(2514m、21km)。

北岳の付近をクローズアップ。早川尾根の向こう側に頭を出しているのは、南アルプス主峰の北岳と間ノ岳(3190m、31km)。北岳(3193m、28km)から北の伸びる稜線北端に位置する小太郎山(2725m、26km)のピークがかろうじて見える。

南~南々東に毛無山(1964m、54km)、竜ヶ岳(1485m、52km)、富士山(3776m、65km)、南東方向間近に茅ヶ岳(1704m、14km)と金ヶ岳(1764m、13km)が聳えている。金ヶ岳の左の主なピークは大野山(1700m、16km)、升形山(1650m、16km)、曲岳(まがりだけ 1642m、15km)。

富士山を望遠で捉えた。手前の主なピークは節刀ヶ岳(1736m、47km)、鬼ヶ岳(1738m、48km)、王岳(1623m、47km)、三方分山(1421m、46km)。

翌朝、日の出の少し前(3月17日午前6時頃)の富士山、茅ヶ岳と金ヶ岳。

日の出少し前の富士山。日の出後は霞が強くなり山影は薄くなってしまった。

南~南西に連なる南アルプスの山々。主なピークは左から千頭星山(2139m、24km)、辻山(2585m、25km)、観音岳(2840m、23km)、高嶺(たかね 2779m、23km)、北岳(3193m、28km)、アサヨ峰(2799m、23km)、甲斐駒ヶ岳(2967m、21km)、鋸岳第1高点(2685m、22km)、編笠山(2514m、21km)、雨乞岳(2037m、17km)。編笠山(2514m)は八ヶ岳最南端の編笠山(2524m)とは別の山。

左寄りの鳳凰三山(薬師岳、観音岳、地蔵ヶ岳)から甲斐駒ヶ岳まで。主なピークは薬師岳(2780m、23km)、観音岳(2840m、23km)、地蔵ヶ岳(2764m、22km)、高嶺(2779m、23km)、間ノ岳(3190m、31km)、北岳(3193m、28km)、ミヨシノ頭(約2700、23km)、アサヨ峰(2799m、23km)、栗沢山(2714m、23km)、甲斐駒ヶ岳(2967m、21km)。ミヨシノ頭、アサヨ峰、栗沢山は鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳を結ぶ早川尾根上のピークである。

右寄りのミヨシノ頭から編笠山まで。主なピークはミヨシノ頭(約2700、23km)、アサヨ峰(2799m、23km)、栗沢山(2714m、23km)、摩利支天(2820m、21km)、甲斐駒ヶ岳(2967m、21km)、烏帽子岳(2594m、21km)、鋸岳第2高点(2675m、22km)、鋸岳第1高点(2685m、22km)、鋸岳三角点(2607、22km)、編笠山(2514m、21km)。

北岳の付近をクローズアップ。早川尾根の向こう側に頭を出しているのは、南アルプス主峰の北岳と間ノ岳(3190m、31km)。北岳(3193m、28km)から北の伸びる稜線北端に位置する小太郎山(2725m、26km)のピークがかろうじて見える。

この記事へのコメント