甲州高尾山東峰から(1)

 甲州市の高尾山(標高 1106m、東峰 1120m、剣ヶ峰(宮宕山 みやごさん) 1092m)に相棒と出かけた(2023年4月27日)。大滝不動尊から南アルプスの「展望台」まで約20分、そこから道標に従い林道を歩き出す。右側、樹木の越しの山の景色に目を奪われ、左側にあった縦走路への分岐点を見逃してしまい、林道をだいぶ歩いてしまった。林道が尾根の縦走路のすぐ下に近づいた所で、運よく縦走路を歩いている登山者に出会い、斜面を少し登って縦走路(柏尾山-甲州高尾山-棚横手山)に入ることができた。帰りは縦走路から展望台へ下りたが、倒木がひどい山道だった。この(1)は南アルプスの眺望、次の(2)で八ヶ岳および富士山方面の展望を掲げる。括弧内の数字は標高(m)と直線距離(km)。

 甲州高尾山東峰から。ほぼ真西に北岳がそびえている。主なピークは左から笊ヶ岳(ざるがたけ 2629m、53km)、赤石岳(3121m、60km)、荒川岳(悪沢岳、東岳)(3141m、56km)、農鳥岳(3026m、48km)、間ノ岳(3190m、48km)、北岳(3193m、48km)、地蔵岳(2764m、42km)、甲斐駒ヶ岳(2967m、50km)、大岩岳(2319m、50km)。甲斐駒ヶ岳の下、手前のピークは剣ヶ峰(1092m、0.4km)。
甲州高尾山-南ア.jpg

 北岳付近を拡大。主なピークは左から蝙蝠岳(こうもりだけ 2865m、52km)、塩見岳(3047m、54km)、広河内岳(2895m、48km)、農鳥岳(3026m、48km)、西農鳥岳(3051m、49km)、間ノ岳(3190m、48km)、北岳(3193m、48km)、薬師岳(2780m、41km)、観音岳(2840m、42km)、地蔵ヶ岳2764(m、42km)。
 手前の平地は甲府盆地。
甲州高尾山-南ア主部.jpg

 西~南西方面の眺望。主なピークは左から七面山(1989m、50km)、青薙山(2406m、59km)、笊ヶ岳(2629m、53km)、奥聖岳(2982m、62km)、赤石岳(3121m、60km)、悪沢岳(3141m、55km)、蝙蝠岳(2865m、52km)、塩見岳(3047m、54km)。
 中央の平地が甲府盆地。左側の曲線は中央自動車道、広がった箇所が勝沼IC、その右側の曲線は国道20号(甲州街道)。写真中央、左から右へ真っ直ぐ直線状に伸びている影は中央リニア新幹線。
甲州高尾山-南ア南部.jpg

この記事へのコメント