甲州高尾山東峰から(2)
「甲州高尾山東峰から(1)」の続編。甲州市の甲州高尾山東峰(標高 1120m)からの、八ヶ岳方面、および富士山を含む南~東方面の眺望(2023年4月27日)。
北西方面。写真右側後方、遠方の山々は八ヶ岳連峰で、右から横岳奥ノ院(2829m、50km)、赤岳(2899m、49km)、阿弥陀岳(2805m、50km)、権現岳(2715m、48km)、編笠山(2524m、48km)。手前の山並みは山梨市と甲府市の境界ないし境界近くの山々で、主なピークは左から奥帯名山(1422m、17km)、水ヶ森(1553m、18km)、、一ツ木山(ひとつぎさん 1525m、18km)。そのすぐ背後のピークは、甲斐市と北杜市の境界に位置する茅ヶ岳(1704m、27km)と金ヶ岳(1764m、27km)、および、甲府市と甲斐市、北杜市の境界付近の黒富士(1633m、24km)、升形山(1650m、24km)である。

ほぼ真南に富士山(3776m、34km)が聳えている。
富士の左側の主なピークは大谷ヶ丸(1644m、7.9km)、滝子山(1620m、9.1km)、浜立山(1482m、8.5km)、今倉山(東峰 1470m 西峰1480m、25km)、お坊山(1430m、6.9km)、米沢山(1357m、6.2km)、笹子雁ヶ腹摺山(1358m、6.3km)、三ッ峠山(1785m、14km)。お坊山と浜立山の間に双耳峰の山頂が見える今倉山は都留市と道志村の境界に位置する。

富士の右側の主なピークは京戸山(1439m、6.6km)、釈迦ヶ岳(1641m、12km)、十二ヶ岳(1683m、18km)、節刀ヶ岳(1736m、17km)。

北西方面。写真右側後方、遠方の山々は八ヶ岳連峰で、右から横岳奥ノ院(2829m、50km)、赤岳(2899m、49km)、阿弥陀岳(2805m、50km)、権現岳(2715m、48km)、編笠山(2524m、48km)。手前の山並みは山梨市と甲府市の境界ないし境界近くの山々で、主なピークは左から奥帯名山(1422m、17km)、水ヶ森(1553m、18km)、、一ツ木山(ひとつぎさん 1525m、18km)。そのすぐ背後のピークは、甲斐市と北杜市の境界に位置する茅ヶ岳(1704m、27km)と金ヶ岳(1764m、27km)、および、甲府市と甲斐市、北杜市の境界付近の黒富士(1633m、24km)、升形山(1650m、24km)である。

ほぼ真南に富士山(3776m、34km)が聳えている。
富士の左側の主なピークは大谷ヶ丸(1644m、7.9km)、滝子山(1620m、9.1km)、浜立山(1482m、8.5km)、今倉山(東峰 1470m 西峰1480m、25km)、お坊山(1430m、6.9km)、米沢山(1357m、6.2km)、笹子雁ヶ腹摺山(1358m、6.3km)、三ッ峠山(1785m、14km)。お坊山と浜立山の間に双耳峰の山頂が見える今倉山は都留市と道志村の境界に位置する。

富士の右側の主なピークは京戸山(1439m、6.6km)、釈迦ヶ岳(1641m、12km)、十二ヶ岳(1683m、18km)、節刀ヶ岳(1736m、17km)。

この記事へのコメント