笛吹川フルーツ公園から
またまた笛吹川フルーツ公園を訪れた(2024年3月8日)。
第1駐車場(標高約490m)の端から東南東方向を望むと、大菩薩嶺(2057m、17km)が午後の陽を受けている。その右に伸びている尾根の鞍部が大菩薩峠(1897m、17km)である。右手のピークは熊沢山(1978m、17km)、左端のピークは高芝山(1540m、13km)。
右手前、大菩薩峠の下、盆地の中に盛り上がっている丘陵は甲州市のシンボルの塩ノ山(553m、5.3km)である。

翌朝、標高550m付近から南の方向を望む。正面に朝陽を受ける富士山(3776m、38km)。左手前のピークは大栃山(1415m、14km)、右手前のピークは節刀ヶ岳(1736m、19km)と鬼ヶ岳(1738m、20km)。

南南西の方向に天子山地の雨ヶ岳(1772m、31km)、毛無山(1964m、34km)、大ガレの頭(1904m、34km)、五老峰(1619m、34km)。右手のピークは御坂山地に属する蛾ヶ岳(ひるがたけ 1280m、23km)、大畠山(1118m、23km)。手前中央は甲府盆地の市街地。

第1駐車場(標高約490m)の端から東南東方向を望むと、大菩薩嶺(2057m、17km)が午後の陽を受けている。その右に伸びている尾根の鞍部が大菩薩峠(1897m、17km)である。右手のピークは熊沢山(1978m、17km)、左端のピークは高芝山(1540m、13km)。
右手前、大菩薩峠の下、盆地の中に盛り上がっている丘陵は甲州市のシンボルの塩ノ山(553m、5.3km)である。

翌朝、標高550m付近から南の方向を望む。正面に朝陽を受ける富士山(3776m、38km)。左手前のピークは大栃山(1415m、14km)、右手前のピークは節刀ヶ岳(1736m、19km)と鬼ヶ岳(1738m、20km)。

南南西の方向に天子山地の雨ヶ岳(1772m、31km)、毛無山(1964m、34km)、大ガレの頭(1904m、34km)、五老峰(1619m、34km)。右手のピークは御坂山地に属する蛾ヶ岳(ひるがたけ 1280m、23km)、大畠山(1118m、23km)。手前中央は甲府盆地の市街地。

この記事へのコメント